おはようございます!心理学生の寺っちです。
いや〜〜終わりました。
大学院受験。ツラカッターーー!!!
心理の大学院に進学する人って院受験をみこして心理学部に入学してる人多いと思うんです。だから1回生からちょくちょく受験勉強してたから疲れが凄い。もうね、しばらく心理学の本に触れたくない。(受験終わってから一切心理の本見てない)
今回は僕が専門職大学院受験の時に情報あんまり無くて困ったから、大容量で院受験について書いていきます!!!わっしょい〜!!!
受験勉強のスケジュールと参考書
本格的に参考書を使って勉強し出したのは1年前位からですね。
ただ、2年生の時に心理学検定の勉強したのでそこは少しだけ有利でした。一発で1級に合格できるくらいは勉強した。
受験間近の、ピーク時(3ヶ月前〜)のスケジュールはこんな感じです。
4時 起床・洗面・ハミガキ・珈琲飲む
5時〜8時 勉強(3時間)
8時 朝食
9時〜12時 勉強(3時間)
12時 昼食
13時〜20時 勉強(7時間)
20時〜22時 晩ご飯・お風呂
22時〜4時 就寝
合計13時間。もう少し勉強時間減らしたかったな...
内容としては
- ヒルガードの心理学読む
- APAのサイトで英語論文読む
- 心理英単語覚える
- 英語読む中で分からんかった英単語をまとめて覚える
- 志望大学院や他大の過去問解く
- 参考書何周も読む
- 分かりにくい所を自分でまとめる(精神分析の学派とか知能検査・発達検査・神 経心理学的検査、福祉、法律、DSMの分類等)
- 参考書で概要を掴んだら、本や事典で掘り下げて調べて理解を深める(精神分析の人物、マイナーな心理検査、過去問で分からなかった用語調べる等)
- 得た知識を忘れないように定期的に復習する
をひたすらしてました。
*参考書のリンク下に張ります*
受験が近くなってきたら志望理由書の作成や面接対策とかもします!卒論のテーマについてや、大学院で学びたいことについて提出を求める院もあるので、行きたい大学院ごとに対策を練っておきましょう。
面接対策としては、先輩から面接の際に聞かれた質問や面接の流れを聞いて、ひたすら練習。 専門職大学院は面接がペーパーテストより点数の比率が高いので、かなりやりこみました。就活終わった友達に面接の練習してもらうのも効果的!!
ひたすら勉強してて思ったのはね、
勉強ってキリがないなと。やべえよマジで
心理学好きだからまあここまで勉強出来たけど興味なかったらこんな勉強やってらんねえ。精神分析とか特に、フロイトだけじゃなくてライヒ・ランク・サリヴァン・ビオン・クライン・ウィニコット・マーラーとかのそれぞれの考えとか勉強していくとキリがなさすぎる。
実際に使ったこともないのに、勉強しなくちゃならない心理検査も山ほどあるので、学部生が覚えられる知識にはは限界があると割り切っておくと気持ちが楽です。どこまでも深く勉強しすぎるのではなくて、取れる問題は確実に取る勉強をしましょう。
ロジャースとかフロイトの人生について知っておくと解ける問題も多かったので、心理学の偉人たちの伝記とか読んでました。んなもん知るかよって思うよね.... よむけどさ...
大学院受験を得て感じたこと
しんどい。(笑)もうしたくない。
毎日同じ勉強ずっと続けてても途中で挫折します。
あ!今日また1歩賢くなった!みたいな感覚があると長続きするので、持久戦のつもりで、一日一歩ずつ勉強していきましょう。
あと、大学は人生の夏休みって言われてるのに勉強ばっかりしてるともったいないなって思ったので、勉強するときは勉強する、遊ぶ時は遊ぶでメリハリつけないと大学生活もったいないって思いました!!!
続けることの大切さ
進学組ってマイノリティです。圧倒的に。
周りは大体就活します。ほんで大体は受験より先に内定貰います。
インスタのストーリーがだんだん就活終わった組の投稿で埋め尽くされてくると、辛すぎて参考書で撲殺したくなります。
「心理の大学院なんて行って何になるん?」って悪気なく言ってくる人も出てきます
でも今どれだけ批判されてても、一つの事をずっとやり続けてたら絶対応援してくれるようになるのよ。
心理職につきたくて進学する人はきっと色んな苦労あるだろうけど、やり続けてたらきっといい事あるから一緒に頑張りましょう。
参考書
臨床心理士試験徹底対策テキスト&予想問題集 ナツメ社
臨床心理士試験対策心理学標準テキスト 秀和
心理学検定基本キーワード 日本心理学諸学会連合
心理学検定公式問題集 日本心理学諸学会連合
合格ナビ!臨床心理士を目指す人のための心理学用語集 東京図書
ヒルガードの心理学