おはようございます!心理学部生の寺っちです。
私は大学3年生から半年間シェアハウス、半年間ルームシェアで生活しましたが、もっと早くからシェアハウス住んでたら良かったと切実に思います。後悔。
学生でシェアハウスする人って意外と少ないんです。知ってた?
もっと学生のみんなにシェアハウスという選択肢を知って欲しいので、学生からシェアハウスに住んで良かったことを伝えたいと思います! レッツゴー!!
目立つ
目立ちます。
いや、本当に少ない。自分の大学でシェアハウス住んでる人探して見て下さい。
目立つということはあれですよ。
「きゃ~~寺っちってシェアハウス住んでるん~?!今度家行かして~!!」
となるわけですよ。
友達を連れ込んでパーティーする楽しさといったら最高です。家広いし設備整ってるし。他の住民の迷惑にはならない様に気をつけようね!
※シェアハウスによって連れ込み・お泊まりNGなどのルールもあります※
人との出会いがある
どこかで出会う人って何かしら自分と共通点があるもんじゃないですか。
サークルだったり資格講座だったり、自分と同じ趣味を持ってる人同士から友達関係が始まりますよね。
しかしシェアハウスは違います。同じシェアハウスを選んだということしか共通点がありません。
シェアハウスは全く自分と無関係の人と暮らすから面白いんですよ。
自分の人生で絶対関わりがないような人と友達になれるのがシェアハウス。
これって結構大きいと思う
対人関係スキルを磨く
自分と全く共通点が無いような人達と暮らすからこそ、コミュニケーションスキルが必要になります。
それぞれ育ってきた環境が違うので、お互いの折り合いをどこでつけるのか話し合う事が求められます。
私は家であんまり喋らないほうなので最初はかなり苦労しましたが、この苦労を体験して乗り越えられた事がいい経験となってます。
家族と喋るようになった
赤の他人と喋って、家族と喋らないのが何だか可笑しくて、実家に帰った時に今までより家族と喋るようになりました。
長いこと家族と住んできて当たり前になっていた事が、他人の生活スタイルを知り比較することで当たり前ではないことに事に気づいてそれが会話のネタになったり。
若いうちこそシェアハウスするべき
家族以外の人と住む経験って積んどいた方がいいと思いましたし、それは早ければ早いほど良いと思います。
個人的には同棲する前の練習にも丁度いいんじゃないかね。
赤の他人と一から関係を築いて生活していく能力を磨ければ同棲もスムーズにいきそう。
それでは今日はこのへんで。ばいび~
関連記事☟