おはようございます。現役心理学部生の寺っちです。
ただいま、実家がある和歌山に来ています!!!!!
山。
いや~~~!!!空気が美味しいですね~~~~~~~~!!!!!!!!!
この田舎感が丁度いい!!!!地元最高!!!!!!
今回の帰省でゆっくりとした時間を過ごすことでいいリフレッシュになりましたとさ。さあここでタイトルの言葉に戻ります。
調子が悪い時は考えるより行動しよう。
調子が悪い時って何やっても上手く行かなくて、どんどん闇にハマっていくことってありません??
それで「あ、だめだ調子悪い」って気づいて、色々考えて改善しようとしてみても、もう頭の中は調子が悪い時の思考しかできなくて、結局抜け出せないってことよくある。
最近、私もやる事が一気に溜まってしまって、忙しさに流されるままに生きてしまってました。(落ち着いて考えると実際そこまで忙しくない)
今回訳あって実家に一時帰省することになった時、忙しいのに時間の無駄だなーとか考えてたんですが、いざ帰ってみて、ゆっくりとした時間の流れの中で生きてみると、今まで自分が忙しい忙しいって視野を狭められていた呪いみたいなものが「ぱっ」て消えました。
そこまで忙しくもないのに、調子が悪いのと相まって身動き取れなくなってた。
人間何かに熱中すると周りが見えなくなるものですが、「不調」や「忙しさ」に熱中してしまうと悪いことにしかならないなと思うんです。
同じことが風邪とかでも言えると思うんですけど、ちょっとした風邪だと思って気合で治そうとしたら結局悪化して、高熱が出るまでになってしまって逆に長引いたりする事ってありません??
最初から異変に気づいた時点で薬飲んで栄養とって安静にしてたら一日で治ったかもしれないのに。
いや、毎日規則正しい生活と手洗いうがいしてたら風邪すらひかなかったでしょう。
悩んだり気合で何とかするより、早めに対処しておいたほうが何倍も速く解決します!!
自分の心のキャパをよく知り、予防・管理する
自分が自分であるために、心に余裕をもって生きるために、悩んだり無理する前にまず回復するために行動して、自分のペースを取り戻してあげることが大切なんだって今回気づきました。
いや、気づいてたんですけどすぐ忘れちゃうんですよね。どんどん深みにはまって、何もできなくなる前に先に対策を打っておくことが大切なんですね。
僕もよく気分が浮き沈みするタイプなので、そんな人こそ
「あ、病んだ」
って思ったらすぐに今の状況から離れて気分転換することが一番です。 そんな記事でした!
おわり